あなたの学びたい学部・学科は?
日本自動車大学校の学部・学科情報一覧

自動車整備科

国家資格である2級自動車整備士資格取得を目指します。

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • 二輪自動車整備士
募集定員

160名(男女)

修業年限

2年制

初年度納入金

1,280,000円(入学金300,000円含む)

◆自動車の基本的な「走る・曲がる・止まる」を徹底的に学びます。
実際の車両を使った実習は、エンジンやミッションの分解・整備・調整・走行試験まで、キャンパス内のテストコースを存分に活かしたカリキュラムで、自動車の基礎から応用まで段階的に学べます。また規律やマナー、コミュニケーション能力など、社会人として必要な素養を身に付けます。

• クルマを使った実習とテスト走行で最終チェック
学科と実習を密にリンクさせ、机上で得た知識をすぐに単体教材や車両で確認、また定期点検や車検整備、分解整備や故障探求など、実際の仕事さながらの授業が行われ、即戦力としての技量を身に付けます。

• 自動車業界のニーズに対応した授業カリキュラム
企業が特に重要視する接客応対能力について、車両受入から商談、見積もり、整備説明、納車まで、接客業務をシミュレーションで体験し、必要とされるコミュニケーション能力を徹底的に学びます。

• NATS技術ナンバーワンを決める技能競技大会
自動車整備科2年間の集大成として行われ、実際の整備工場での仕事を想定し、二人一組で点検整備ならびに故障原因の探求と修復、整備説明を実施し、限られた時間内にどれだけ正確に行えるかを競います。

【授業クローズアップ】
❶二輪自動車実習
実習車は原付から中型クラスまで幅広くラインナップし、基礎から応用まで技術の修得ができます。二級二輪自動車整備士の資格取得も可能で、二輪関連企業へ就職することもできます。

❷ジーゼルエンジン
ガソリンエンジンとの比較やジーゼルエンジンの種類とその特性、エンジン本体とそれに付随する各種装置の点検・整備方法や故障探求の手法について、小型・大型車を使用して学びます。

❸工場現場実習
自動車ディーラーや整備工場などパートナーシップを結ぶ企業でメカニック体験や接客応対といったサービス業務が体験できる研修制度で、社会に出る前に実践力を養えるプログラムです。

❹専攻専科実習
資格取得のための規定カリキュラム以外に興味あるコースを選択して集中的に学べる授業です。自分の車両を持ち込むことも可能なので人気があります。
◆ボディメイクアップ/スープアップ等

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

カスタマイズ科

カスタマイズビジネスを牽引する
有能なエンジニアを養成します。

卒業後の主な進路
  • レーサーメカニック
  • カーデザイナー
  • カスタムメカニック
募集定員

40名(男女)

修業年限

3年制(1年・2年は自動車整備科となります)

初年度納入金

1,350,000円

◆多角的かつ総合的にカスタマイズ・ビジネスを体得します。
自動車ボディの基本構造や材料特性、鈑金・塗装・溶接・FRP加工といった技術を集中的に学び、一台のカスタムカーを製作、さらに東京オートサロン出展や車検取得まで行うなど、カスタマイズビジネスを牽引する有能なエンジニアを養成します。

• 自分のデザインやアイデアが形になる
「こんなクルマがあったら…」を実現するべく、コンセプト考案から、車両デザイン作成、スケールモデル製作、車両製作まで、自動車メーカーさながらの開発プランニングが体験できます。

• 豊富な実習授業の時間数が技術修得の決め手
資格取得のカリキュラムに縛られた学科中心の授業に比べ、実習時間が圧倒的に多く、ものづくりで大事な繰り返しの鍛錬で得られる経験値と、手や身体で覚える感覚的な技術力が身に付きます。

• 世界が認めたカスタムペインターの特別授業
世界から高い評価を得ているメタルワークやペイント技術を駆使し、独創性と芸術性に満ち溢れたクルマ作りを行っている井澤孝彦(ROHAN代表)先生のスペシャルレッスンを間近で体験できます。

【授業クローズアップ】
❶自動車ボディデザイン
平面から立体へとデザイン画を仕上げ、製作前にプレゼンテーションを行います。またデザインに合わせ、予算の範囲内でベース車両の選定や材料購入、パーツ収集の手配も行います。

❷基礎加工実習
ボディワークの基礎技術として金属の接合・溶接技術や基本工作から板金加工まで、非金属では木工加工や合成樹脂(FRP)成形など、材料特性を学びながら加工技術を徹底的に修得します。

❸塗装実習
自動車用塗料の種類や特性、調色方法や車体塗装技術を修得します。さらに3コートパール塗装やキャンディ塗装、エアブラシやピンストライプなどのカスタムペイントも体験できます。

❹東京オートサロン出展
自動車メーカーやアフターパーツメーカーの出展ブースと同等に、搬入出からブース設営・装飾、接客応対など、大規模イベントの出展に関するすべての販促プロモーションが経験できます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

モータースポーツ科

スポーツシーンを体感し
レースメカニックに求められる知識や技術を修得します。

卒業後の主な進路
  • レーサーメカニック
  • レーシングエンジニア
  • カスタムメカニック
募集定員

40名(男女)

修業年限

3年制(1年・2年は自動車整備科となります)

初年度納入金

1,180,000円

◆実践教育の中で培う高度な技術力と人間力を磨きます。
レース活動を通じて学ぶセッティング能力や車両開発といったモノづくりに欠かせない知識や技術を修得します。またチーム運営やマネージメント、さらに協調性やコミュニケーション能力を養い、社会に出てから必要とされる人間力の向上を目指します。

• レーシングチームからコンストラクターへ
レース参戦するだけではなく、コンストラクター(製造者)として、金属や非金属(FRP等)などの各部品製作やマシン性能を決めるジオメトリー解析、空力解析の技法など、オリジナルマシンを開発しながら学びます。

• 自分達で造って、メンテナンスして走らせる楽しい授業
耐久レースの競技車両はエンジンメンテナンスをはじめ、軽量化やボディ補強、各部品まで自分達で製作し、自身がドライバーとしてレースに参戦、そしてサスペンションをはじめとする車両セッティングを修得します。

• レーシングシミュレーターで現代レースには欠かせないデータ解析能力を養う
実際にレースに出場するためのドライビングスキルアップに加え、データロガーシステムを読み込んで、ドライビングやレースマシンにおける車両セッティングの検証や解析

【授業クローズアップ】
❶サーキットサービス実務
路面状況やマシンのコンディションに合わせ、状況を判断しながらドライバーの要望に応じて、ホイールアライメント調整、サスペンションなどのセッティングを行います。

❷LSFA(ライフ・サポーティング・ファーストエイド)
万が一の事故が起きた時に、一刻を争う状態にある人命を救急隊などの専門家が来るまでの間に、応急手当や救護などの処置が施せるよう必要なスキルを身につける実技講習を行います。

❸モータースポーツ・プランニング実務
レースやモータースポーツイベントを企画運営するプロデュース術を学んだり、レーシングチームの組織編成や予算、スポンサー獲得など、業界を取り巻く様々なビジネスを体験します。

❹タイヤマネージメント
レーシングカートを実際にドライビングし、気温や路面温度、走行距離などから、タイヤのコンパウンドや空気圧変化に対するグリップの違いを体感し、タイヤ管理やセッティングの重要性を肌で感じます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

自動車研究科

1級自動車整備士など個々の最終目標に合わせた
3つの専攻コースがあります。

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • CADオペレーター
募集定員

80名(男女)

修業年限

昼間4年制

初年度納入金

1,010,000円

全国に先駆け1990年にスタートした日本初の4年制学科・自動車研究科は、学生個々の最終目標に合わせて3つの専攻コースから選択し、コース別科目と共通科目をバランス良く学ぶスタイルで、現在の自動車大学校のスタンダードモデルとして広く全国に知られています。

\\ 時代をリードする究極のカーエンジニア //
◆全国に先駆けた日本初の4年制学科
一級の資格試験がなかった1990年に幹部候補生の育成を目的に独自でカリキュラムを構築し、全国で初めて4年制課程をスタートさせ、現在の一級自動車整備士課程のモデルとなりました。

◆最新のハイエンドシステムがいつでも使える
世界の自動車メーカーで数多く採用され、新型車両の設計開発に欠かせない3D-CAD「CATIA」を学内でいつでも自由に使用できる環境が整っており、思う存分に演習できます。

◆企業のトップから経営について学ぶ
自動車販売会社や整備工場、保険会社、金融機関などのトップマネージメントの経営戦略講座は、独立開業や経営継承を考える学生達に不可欠な経営のノウハウを学ぶことができます。

❶一級自動車整備士コース
一級自動車整備士の取得最短コースです。電子制御などの最新技術や高難度故障診断、工場安全管理、環境保全など、究極のカーエンジニアです。また、インターンシップを通じて整備技術や接客応対、自動車整備事業の運営や管理といったことまで学び、幹部候補生としてのスキルを養います。

❷3D-CAD設計製造コース
多くの自動車メーカーが採用し世界標準となった3D-CADシステム「CATIA」を使って基礎から応用操作、車両設計手法まで存分に演習できます。そしてさらにデザイナーの意思を形にしたりプロダクトデザインができるソフトウェアやパーツ開発が行える3Dプリンターの導入により、流体解析や構造解析まで行える開発エンジニアを養成します。

❸マネージメントコース
独立開業や経営継承、幹部登用などのキャリアアップに際し、経営・経済・財務・教育・人事管理といった企業経営上欠かせない教養と感覚、プレゼンテーション能力を修得します。また独自のマーケティングとネットワークで得た情報はトップマネージメントを目指す学生へ全てフィードバックしています。

専攻・コース一覧

  • 整備士資格の最高峰資格
    「一級自動車整備士」を目指します。

    自動車整備士資格の最高峰「一級自動車整備士」の取得最短コースです。電子制御などの最新技術や高難度故障診断、工場安全管理、環境保全など、究極のカーエンジニア像です。
    一定期間のインターンシップを通じて整備技術や接客応対、自動車整備事業の運営や管理といったことまで学び、幹部候補生としてのスキルを養います。

    ◆全国に先駆け1990年にスタートした日本初の4年制
    一級の資格試験が実施されていなかった当時、幹部候補生の育成を目的に独自でカリキュラムを構築し、現在の一級課程のモデルとなった4年制課程を日本で初めて設置し、これまでに優秀な人材を多数輩出しています。

    ◆ハイレベルの講師陣が資格合格率を上げる
    自動車用語辞典の編纂や一級自動車整備士問題集の制作にも携わる学位最高位の博士(工学)をはじめ、一級自動車整備士資格保持者の講師陣が、資格取得を最大限にバックアップしています。

    ◆環境や安全などの次世代技術が学べる
    自動車の新時代に対応するため、加速性能と燃費を向上させるデータの解析や電気自動車の研究、燃料電池の基礎やハイブリッドシステムなど、次世代のクルマ社会に必要な先進技術についての授業が積極的に行われます。

  • 未来のクルマを創造する
    開発エンジニアを目指します。

    多くの自動車メーカーが採用し、世界標準となった3D-CADシステム「CATIA」をベースに、流体解析や構造解析などのCAEソフトやNCプログラムを作成するCAMソフト、さらに高精度な加工を行うことができるマシニングセンタや3Dプリンターなどを導入し、基礎から応用までの操作や車両設計手法について存分に演習できます。

    ◆最新のハイエンドシステムがいつでも使える
    新型車両の設計開発などに使用されている3D-CADシステム「CATIA」は、世界の自動車メーカーに広く採用されており、その高価なシステムを学内でいつでも使用できる環境が整っており、オペレーションや車両設計手法まで存分に演習出来ます。

    ◆新型車両の開発エンジニアを目指せる
    CAEソフトやCAMソフトを活用し、コンカレント・エンジニアリングに必要な知識、技術を習得できます。さらに開発の最上流工程である商品開発・パッケージング・デザイン開発に携わる能力も身に付けることが可能です。

    ◆研究機関や設計開発系の就職実績
    様々な研究機関や大手企業から、本校のシステム構築や教育カリキュラム、施設設備などが認められ、自動車メーカーやパーツメーカーの研究・開発系、設計・デザイン系といった企業への門戸が開かれており、毎年多くの学生が就職を決めています。

  • 自動車を通じた
    トップマネージメントを目指します。

    独立開業や経営継承といったケースをはじめ、幹部登用などのキャリアアップに際し、経営・経済・財務・教育・人事管理といった企業経営上欠かせない教養と感覚、プレゼンテーション能力を修得します。またNATS独自のマーケティングとネットワークで得た情報はトップマネージメントを目指す皆さんへ全てフィードバックします。

    ◆企業のトップから経営について学ぶ
    自動車販売会社や整備工場、保険会社、金融機関などのトップマネージメントが行う経営戦略の講座は、独立開業や経営継承を視野に入れた学生達が、財務・教育・人事・情報・管理といった企業経営上欠かすことの出来ないノウハウを学べます。

    ◆社会で使えるプレゼン能力を鍛える
    新しい企画発表や計画提案などを行うビジネスシーンを想定し、簡潔に分かりやすく的確に情報を伝えるためのツール作成(図表や音声・映像を使った資料)や説得力を高める話法などを学び、実際にスポンサー等へプレゼンテーションを行います。

    ◆マーケティング手法を修得し販売力をつける
    自動車販売などのビジネスシーンで、お客様に「価値」を提供するために、商品やサービスの企画・開発・ブランディングから、市場調査や分析をはじめ、広告・宣伝や販売促進、顧客管理、流通といった営業活動に必要な手段や手法が具体的に学べます。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!