自動車工学科|2級自動車整備士コース

2年後に、2級自動車整備士[国家資格]にチャレンジ!
目指すはプロの「カーメカニック」

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • 自動車車体整備士
  • 二輪自動車整備士
  • 板金塗装
  • カーチューナー
  • カスタムメカニック
  • レストア技術者
  • 商品企画・開発(自動車・二輪車)
  • 自動車メーカー勤務
募集定員

200名(男女)※自動車工学科合計

修業年限

2年制

初年度納入金

1,440,000円(入学金200,000円含む)

「2級自動車整備士[国家資格]」は、カーメカニックとして活躍するには必要不可欠。
本コースは、卒業時に2級自動車整備士受験資格が得られるNACの基本的なコースです。
2年間の短期集中で、専門学校よりも必要な履修時間が少ないので無理なく学ぶことができます。
なお、本コースを選択していても、卒業後に専攻科に進学することもできます。

\\ 学びのポイント //
➊ 2級自動車整備士[国家資格]を最短の2年で取得!
➋ 学びは全メーカー対応!あらゆるメーカー・車種を学びます!
➌ 基礎の教養も重視。社会人としての基礎も築きます

\\ 取得できる資格 //
・2級自動車整備士(総合)[国家資格]
・中古自動車査定士
・有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
・ガス溶接技能講習修了資格
・電気自動車等の整備の業務に係る特別教育修了資格(旧低電圧取扱業務 特別教育修了資格)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

自動車工学科|1級自動車整備士コース

メカニックから「サービスフロント」や「管理職」へ
キャリアップを目指す方のための上級資格コース

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • 自動車車体整備士
  • 二輪自動車整備士
  • 板金塗装
  • カーチューナー
  • カスタムメカニック
  • レストア技術者
  • 商品企画・開発(自動車・二輪車)
  • 自動車メーカー勤務
募集定員

200名(男女)※自動車工学科合計

修業年限

自動車工業科2年+一級自動車整備専攻2年

初年度納入金

1,440,000円(入学金200,000円含む)

高度な自動車整備技術、故障診断技術だけでなく、ハイブリッド車や燃料電池車などに使われる電子制御技術や環境技術、さらには販売店サービスフロントとしての問診技術、接客技術などを問われるのが、「1級自動車整備士[国家資格]」です。

1級取得を目指して、本コースでは「自動車工学科(2年)」卒業後に「1級自動車整備専攻(2年)」へ進学します。

\\ 学びのポイント //
➊ 自動車技術をより早く最新技術も身につける。
➋ インターンシップを体験。顧客対応力も磨きます。
➌ 少人数での学び。学生同士で協力して学べる環境!

\\ 取得できる資格 //
・1級自動車整備士(総合)[国家資格]
・2級自動車整備士(総合)[国家資格]
・中古自動車査定士
・有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
・ガス溶接技能講習修了資格
・電気自動車等の整備の業務に係る特別教育修了資格(旧低電圧取扱業務 特別教育修了資格)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

自動車工学科|車体整備士コース

自動車メーカー、ディーラー、保険業界でも活躍できる
「板金」「塗装」のエキスパートを目指す!

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • 自動車車体整備士
  • 二輪自動車整備士
  • 板金塗装
  • カーチューナー
  • カスタムメカニック
  • レストア技術者
  • 商品企画・開発(自動車・二輪車)
  • 自動車メーカー勤務
募集定員

200名(男女)※自動車工学科合計

修業年限

自動車工業科2年+車体整備専攻1年

初年度納入金

1,440,000円(入学金200,000円含む)

車体整備とは、板金加工やフレーム修正、溶接、塗装などの特殊技術分野。
本コースでは経験豊かな教員が指導し、職人技とも言える車体整備技術を学び、車体整備士[国家資格]を取得することが出来ます。
授業の一環としてカスタムカーなどの車両製作にも挑戦します。
卒業後に「技術アジャスター」として活躍するケースが多いのも特色です。
車体整備士コースでは、「自動車工学科(2年)」卒業後に「車体整備専攻(1年)」へと進学します。

※1:技術アジャスターは自動車事故が起きた際に、自動車の損傷状態を調査、損害額の査定を行う専門家です。
また、物損事故調査員として、弁護士のもとで示談交渉の補助業務も行います。

\\ 学びのポイント //
➊ 現場で活躍できる力を身につける。
➋ カスタムカーでコンテストに挑戦!
➌ 板金・塗装・整備方面だけでなく、技術アジャスターとしての道も。

\\ 取得できる資格 //
・自動車車体・電子制御装置整備士[国家資格]
・2級自動車整備士(総合)[国家資格]
・中古自動車査定士
・有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
・ガス溶接技能講習修了資格
・電気自動車等の整備の業務に係る特別教育修了資格(旧低電圧取扱業務 特別教育修了資格)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

モータースポーツエンジニアリング学科

モータースポーツを通じて、自動車の総合的な知識や技術を学ぶ。

卒業後の主な進路
  • 自動車整備士
  • 自動車車体整備士
  • 二輪自動車整備士
  • 板金塗装
  • レーサーメカニック
  • カーチューナー
  • レーシングエンジニア
  • カスタムメカニック
  • レストア技術者
  • 商品企画・開発(自動車・二輪車)
  • 自動車メーカー勤務
募集定員

30名(男女)

修業年限

3年制

初年度納入金

1,540,000円(入学金200,000円含む)

\\ 学科の特色 //
➊ モータースポーツを通じて高度な知識や技術を学ぶ。
モータースポーツに特化した専門的な知識や技術だけでなく、自動車についての総合的な知識や技術が必要なメカニック。NACでは1年次からモータースポーツを様々な角度から学ぶことで実際の現場で役立つスキルを身につけます。

➋ プロのレーシングチームと提携して現場を学ぶ。
NACは徹底した現場主義。国内最高峰ともいえるSUPER GTなど多くのレースに参戦。レースごとに数名ずつを交代でピットクルーとして送り出しています。「現場の緊張感」や「新しい感動」を体感しよう。

➌「二級自動車整備士」を取得し、自動車業界で幅広く活躍。
自動車工学科と同様、卒業時に「2級自動車整備士[国家資格]」の受験資格が得られます。卒業後はレースメカニックとしてはもちろん、自動車メーカーでの開発・設計や整備など、幅広い分野での活躍を目指すことができます。

\\ 取得できる資格 //
・2級自動車整備士(総合)[国家資格]
・中古自動車査定士
・有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
・ガス溶接技能講習修了資格
・電気自動車等の整備の業務に係る特別教育修了資格(旧低電圧取扱業務 特別教育修了資格)
・B級ライセンス
・SLカートライセンス
・MFJメカニックライセンス
・オフィシャルライセンス(コース・時計・技術)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!