あなたの学びたい学部・学科は?
マロニエ医療福祉専門学校の学部・学科情報一覧

看護学科

一歩踏み出す
その人らしい生活を支えるために

卒業後の主な進路
  • 看護師
募集定員

男女80名

修業年限

3年制

初年度納入金

1,110,000円(入学金200,000円含む)
※別途、補助活動費(教材費・実習費等)が必要です。

~看護師とは?~
看護師は、人々に寄り添い身体的にも精神的にもケアすることを仕事としています。
看護の対象は、あらゆる年齢、性別、健康状態にいる人々とそのご家族です。
様々な状況にある「その人」を理解することが、看護師への第一歩となります。

◆資格取得について
▽目指せる資格
● 看護師 (国家資格)

▽取得できる資格
● 看護師国家試験受験資格
● 保健師・助産師養成課程受験資格
● 専門士

◆カリキュラム
看護の対象は人間です。人を理解し、人に寄り添い、人を尊敬できる方はすでに看護師としての素地を備えていると言えます。 看護学科では専門的な知識や技術を習得することはもちろん、それらを活用して対象にとって最善の看護が提供できるよう、 自ら成長し続けられる看護師を目指しています。

\\ 看護学科の特長 //
❶クラス担任制で歩みに寄り添う
入学から卒業までの道のりは人それぞれ、教員は学生の個性やチカラを良く知り、寄り添ったサポートを実施しています。

❷充実した国家試験対策
低学年次から全国の模擬試験、予備校講師による講義、教員によるショート講義、少人数の担当教員制や学生のメンタルサポートを行っています。また、学校を開放し、質問・相談を受けています。

❸助産学科への進学を支援
内部推薦制度を活用し、例年複数名が進学しています。助産学科教員の講義や助産学科学生との交流を通して、進学に向けた助言・学習サポートを得る機会があります。

◆看護学科 学びの流れ
● 1年次
看護の原点と本質について学ぶ

● 2年次
看護をするための道筋を学ぶ

● 3年次
看護を実践する

→ 国家試験

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

助産学科

with woman
女性の味方としてどんな時も。
それが助産師。

卒業後の主な進路
  • 助産師
募集定員

女子30名
*入学対象:看護師養成校(専門学校・大学・短期大学)卒業者、または卒業予定者

修業年限

1年制

初年度納入金

1,700,000円(入学金200,000円含む)
※別途、補助活動費(教材費・実習費等)が必要です。

~助産師とは?~
助産師は女性のそばに寄り添い、その健康と生き方について、生涯にわたってサポートする専門職です。特に、女性の人生のライフイベントとなる起伏に富んだ時期を安心して過ごし、価値ある経験にできるよう、細やかな配慮から成り立つ関係と、的確な判断・技術のもとに助産ケアを実践します。

◆入学対象:看護師養成校(専門学校・大学・短期大学)卒業者、または卒業予定者

◆資格取得について
▽目指せる資格
● 助産師 (国家資格)

▽取得できる資格
● 助産師国家試験受験資格
● 受胎調節実地指導員認定資格
● 新生児蘇生法Bコース受講認定

◆カリキュラム
助産師として対象の力を信じて引き出すエンパワーの能力を育てることを重視し、「助産師のコミュニケーション」を主軸に、他の科目群においても対象のとらえ方、関係の築き方、エモーショナルサポートを実践するための姿勢と技術について幅広く学びます。

\\ 助産学科の特長 //
❶「そばにおいてもらえること」から「伴走者」を目指す
助産師の役割を発揮するためには、まず「この人ならそばにいても良い」と感じてもらえることが必要です。そこから対象を良く知り、力を引き出すことができる。それをカリキュラムに反映させています。

❷夢の実現を支えるサポート体制
教育経験、臨床経験ともに豊富な教員が一人ひとりの学生と語り、きずなを結びながら夢の実現をサポートします。国家試験対策にも自信があります。

❸1年後、成長した自分に出会うことができる
かけがえのない仲間や、実習で自分のケアを信じてくれた対象者。価値のある出会いに満ちた濃密な時間。マロニエで過ごす1年は学生として、女性として新しい自分に出会うステップとなります。

◆助産学科 学びの流れ
● 4月~助産師としての基礎を創る
● 7月~実習開始
● 12月~国家試験の準備
● 国家試験

◆実習の流れ
4〜6月
● 講義・演習

7月~11月
● 臨地実習

12月~3月
● 講義・演習

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

理学療法学科

動くことを諦めさせない。
動けることの喜びを、再び。

卒業後の主な進路
  • 理学療法士
募集定員

男女40名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,610,000円(入学金200,000円含む)
※別途、補助活動費(教材費・実習費等)が必要です。

~理学療法士とは?~
理学療法とは運動療法や治療機器を用いて、病気やケガなどで失われた身体の機能や能力を取り戻す治療法の一つです。
理学療法士は病気やケガの回復を促したり、社会や日常生活への復帰、さらに生きがいやその人らしさを見出すための
サポートをします。
自立支援、生活支援、健康増進、介護予防、その他にも教育や研究などのさまざまな場面で活躍しています。

◆資格取得について
▽目指せる資格
● 理学療法士 (国家資格)

▽取得できる資格
● 理学療法士国家試験受験資格
● 高度専門士
● 大学院入学資格
● 4年制大学卒業資格(大学併修履修者)
● JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)
  ※一部条件あり

◆カリキュラム
少人数制の本学科では、臨床場面に活かすことができる知識・技術の習得を主眼としています。
その能力を養うために、学内外の実習を多くとり入れています。
臨床経験豊富な理学療法士が教員として学生を支援し、「常に患者様のことを考える理学療法士」を育成します。

\\ 理学療法学科の特長 //
❶理学療法士に大切なことを基礎からじっくり学ぶことができる
様々な障害を持つ人たちと接する理学療法士は、知識だけではなく、社会人としての態度や行動も大切になります。本校では実践的な学習機会を多数設けており、臨床を意識した人材育成をしています。

❷学習や実習に適した規模と環境
学生一人ひとりに十分な教育が行き届く環境を備えています。学内外の実習においても、充実した環境が整っています。主な実習先は栃木県を中心(85%)とした近県で構成されています。

❸経験豊富な理学療法士が学習を支援
様々な分野で経験を経た理学療法士が専任教員として教育に携わっています。6名の常勤理学療法士が、学生の個性を踏まえた養成を行っています。

◆理学療法学科 学びの流れ
● 1年次
科学と医学の基礎を学ぶ

● 2年次
理学療法専門知識を学ぶ

● 3年次
応用的な理学療法を学ぶ

● 4年次
理学療法を実践する

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

作業療法学科

「体」×「こころ」×「暮らし」、
そして、「いのち」に寄り添う。

卒業後の主な進路
  • 作業療法士
募集定員

男女24名

修業年限

4年制

初年度納入金

1,610,000円(入学金200,000円含む)
※別途、補助活動費(教材費・実習費等)が必要です。

~作業療法士とは?~
作業療法士とは“病気や外傷・損傷”そして“障害”などにより生活が困難になっている方々や、そのご家族の回復を促すための治療・訓練・教育・指導を行うリハビリテーション専門職です。身体障害系・発達障害系・精神保健系・老年期障害系等をその対象領域にしています。

◆資格取得
▽目指せる資格
● 作業療法士 (国家資格)

▽取得できる資格
● 作業療法士国家試験受験資格
● 高度専門士
● 大学院入学資格
● 4年制大学卒業資格(大学併修履修者)
● JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)
 ※一部条件あり

◆カリキュラム
障がいに揺れ悩み戸惑う当事者がその必要性を感じ「プロフェッション」として誕生した作業療法士。今では88に及ぶ世界の国々で、「保健・医療・福祉にまたがる専門職」として認知され活躍しています。その誕生のストーリーを基礎に「当事者の視点から常に物事を感じ考えられる」。そうした「臨床で活き貢献出来る本物の力を持つ作業療法士」になることを学生と教員で共に目指します。

\\ 作業療法学科の特長 //
❶自ら学び、考えることのできる作業療法士を育成
アクティブラーニング(カンファレンスを想定したグループワーク、演劇・登山などの作業活動)を多く取り入れ、自ら学び考えることのできる作業療法士を育成します。

❷少人数制で一人ひとりに寄り添ったサポート!
学年定員24名のクラス編成は「栃木・茨城・群馬・埼玉・福島」エリア最小の少人数制。教員と学生の距離が近いので、相談しやすい環境です。

❸各スペシャリストたちが専任教員として在籍!
作業療法の主な対象領域である身体障害系・発達障害系・精神保健系・老年期障害系のスペシャリストが専任教員として在籍しています。そのため、実習等で充実したサポートが受けられます。

◆作業療法学科 学びの流れ
◎1年次
・医学の基礎を学ぶ
・人に関する科学を学ぶ
・臨床の現場を見学する

◎2年次
・作業療法の基本を学ぶ
・疾患や障害を学ぶ

◎3年次
・作業療法の応用を学ぶ
・短期の臨床実習を経験する

◎4年次
・長期の臨床実習を経験する
・卒業研究をまとめる
・国家試験の対策をする

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!