保育と幼児教育。これからの社会を支える専門職を育成し、
子どもたちの人間形成を担う「愛」のある保育者になる。
- 卒業後の主な進路
-
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 募集定員
-
昼間2年・昼間3年(長期履修制):70名(男女)
夜間主2年:30名(男女)
- 修業年限
-
昼間2年
昼間3年(長期履修制)
夜間主2年
- 初年度納入金
-
昼夜2年制・夜間主:1,205,000円
昼間3年(長期履修制):904,000円
※入学金200,000円含む
◆教育目標
• 保育者としてのコミュニケーション能力を身につける
• 子どもの発達過程を理解し、発達に応じた関わり方を身につける
• 保育者としての表現力を身につける
• 保育者としての規範意識を身につける
• 子どもの疾病や事故への対応力を身につける
\\ 保育科の学び //
保育者に求められるのは、相手の気持ちになって考え、寄り添うことのできる能力。本校ならではの強みを活かした「実習」、グループワークをはじめとした主体的な学びを通じて、社会から求められる力を身につけます。
• パソコンやタブレット端末を使った授業(ICTプログラム)
• 初心者も安心! ピアノの授業(レベルに応じたマンツーマン指導/設備面も充実)
• パネルシアター発表会
• 校外学習(六甲山アスレチックパーク)
• 実習事前指導
など
\\ 特色のある学び //
他校にはない「長期反復型復習システム」で確実に成長。
まず実習事前指導で、目標や内容を確認し、実習に臨みます。実習後、実習記録を提出し担当教員から事後指導を受け、グループワークでの振り返りを行い、次の実習の準備に。計画・実践・確認・改善のサイクルを1年間継続することで、専門職業人としての知識や技術、規範、課題発見・問題解決力など、社会人に必要な力が備わってきます。
\\ 実力に差がつく実習ポイント //
❶年間を通して繰り返す独自の現場実習
❷姉妹・提携幼稚園との連携
❸実習の事前・事後指導
<取得できる資格・免許>
※本校は文部科学大臣、厚生労働大臣指定校のため、短大等通信教育の併修の必要はありません。
■保育士資格
保育士は専門知識および技術をもって児童の保育だけでなく、保護者に対する保育に関する指導も行えるスペシャリスト。保育所や児童養護施設、児童館や学童クラブ、病院など、さまざまな活躍の場があります。
■幼稚園教諭二種免許状
満3歳児から小学校就学前までの幼児の教育を行う幼稚園教諭に必要な免許。幼稚園の目的は、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与え、心身の発達を助長すること。学校教育法に基づき、「教諭」として幼児への指導を行います。