サッカー専攻科

ここから選手としての成長を実感できる環境

卒業後の主な進路
  • スポーツ活動指導者
  • プロスポーツ選手
  • 監督・コーチ
募集定員

35名/男性

修業年限

3年

初年度納入金

1,340,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として470,000円別途必要です。

高校までの育成年代以降も、さらに選手として個々の成長を実感できるトレーニング環境、プロ同等のケア・生活・食事・サポート環境、そしてプロへとつながるアピールのチャンスがあります。

?サッカーに特化したプロ同等の環境
◆指導
公式戦・トレーニング・ミーティングも授業の単位として認定。きめ細やかに分析・フィードバックを行い、一人ひとりの成長をサポートします。

◆ピッチ
Jリーグクラブ採用の人工芝ピッチを学校敷地内に2面、アルビレックス新潟練習場「アルビレッジ」に3面完備。

◆サポート
プロの監督・コーチ・トレーナーに加えて、サッカーに関わる職種を目指す学生がチームに帯同。プロクラブ同等のサポート体制です。

◆知識
戦術理論・ゲーム分析・栄養学など、サッカーをより深く理解するための授業を実施しています。

◆生活
学校敷地内・徒歩圏内に学生寮を完備。ピッチへの移動時間を極限まで短縮し、トレーニング時間を最大限確保します。

◆食事
プロ同等の栄養バランスの整った食事を提供。消費したエネルギーの補給、良質な筋肉の生成にも効果が期待されます。

?柔軟なコース変更でサッカーを仕事に
1年目は選手としてプレーし、2年進級次にコース変更が可能。選手をそのまま続けることはもちろん、選手以外のサッカーの仕事も目指せる柔軟なカリキュラムが用意されています。
※3年進級次のコース変更はできません

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

コーチ・審判専攻科/サッカーコーチ研究科

理論・実践力・ライセンスを備えた即戦力人材へ

卒業後の主な進路
  • スポーツ活動指導者
  • 監督・コーチ
募集定員

コーチ・審判専攻科 15名/男女
サッカーコーチ研究科 10名/男女

修業年限

コーチ・審判専攻科 2年
サッカーコーチ研究科 4年

初年度納入金

1,340,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として420,000円別途必要です。

日本サッカー協会(JFA)の指導者・審判員養成指針に基づいたカリキュラムを編成。在学中からプロレベルの現場を経験し、即戦力として活躍できるサッカーコーチ・アナリスト(分析担当)・レフェリーを育成します。

?POINT
①分野別のスペシャリストへ
・アナリスト(分析担当、テクニカルスタッフ)
映像編集や試合分析、監督・選手へのフィードバックなどを行うアナリスト。在学中から実際のチームに帯同して現場経験を積み、一般的には求人が出ないJリーグクラブのトップチームへ卒業生を輩出しています。
※2024年度は複数のJ1クラブに内定

・GKコーチ
学内に常駐するJFA公認GKコーチライセンス保持者が直接指導。GKコーチの専門的な知識や技術を学び、JリーグクラブやWEリーグクラブからの非公開GKコーチ求人にチャレンジします。

・スクールコーチ
子どもたちに基本的な技術やルールを教え、運動神経の発達やコミュニケーション能力を育むサポートをします。サッカーの普及の役割を担い、サッカーを始める子供たちが最初に出会うコーチとして重要な存在です。

②シーズンを通じた年間1,000時間以上の現場実習
JFL昇格を目指して戦うJAPANサッカーカレッジの社会人チーム、全国大会出場を目指して戦うJAPANサッカーカレッジ高等部、国体選抜チーム、全国大会出場実績のある中学生チームなど、あらゆるカテゴリーのチームで、コーチやアナリストとして現場実習が可能。シーズンを通じてコーチとしての経験を積むことで、プロサッカークラブへの就職後も即戦力として活躍できます。

③JSC独自のレフェリー育成プログラム
2級審判員養成校として、JFAが求める知識・技術・体力・パーソナリティ(心理)を向上させる実践的な審判員育成カリキュラムが受けられます。さらに、JSC独自のレフェリー育成プログラムとして、プロフェッショナルレフェリー(1級審判員の中でも約20名)の研修への参加や、アルビレックス新潟のホームゲームではVAR(ビデオアシスタントレフェリー)確認中のスタジアム内大型ビジョンの操作実習など、トップレベルでの審判員実習を行います。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

サッカートレーナー専攻科

選手を一番近くで支えるトレーナーを育成

卒業後の主な進路
  • はり師
  • きゅう師
  • スポーツ活動指導者
  • スポーツリハビリトレーナー
  • スポーツトレーナー
  • ストレングス&コンディショニングコーチ
募集定員

10名/男女

修業年限

3年

初年度納入金

1,010,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として370,000円別途必要です。

在学中からトレーナーとしてチームに帯同し、シーズン通じて現場での経験を積みサッカー業界へ。選手を一番近くで支え、万全の状態でピッチに送り出すアプローチと指導法を身につけた、サッカーに特化したトレーナーを育成します。

?POINT
①サッカートレーナーに必須のスキルを身につける
サッカー現場でのトレーナー業務は、選手の健康管理、テーピング、ストレッチング、ケガの応急処置や防止、アスレティックリハビリテーション(競技復帰に向けてのリハビリ)など、様々です。どの年代・カテゴリーでも必要となる知識や技術を、入学後からの3年間で基礎から学びます。理論だけでなく現場での経験を積んだサッカートレーナーとして、インターンシップ・就職試験に臨みます。

②年間約1,000時間のサッカー現場実習
トレーナーとしての実践経験を積むため、社会人リーグに参戦する学内チーム、インターハイ・全国選手権大会に出場経験のある開志学園JSC(JAPANサッカーカレッジ高等部)に、シーズンを通じてトレーナーとして帯同。リーグ戦などの公式戦に向けて、選手のコンディションとパフォーマンスを上げるためのトレーニング、ケガから競技復帰するまでのリハビリ指導などを行います。

③第一線で活躍するトレーナーから学ぶ特別研修
実際にサッカーやバスケットボールの現場でトレーナーとして活躍された経験を持つ講師の方々による特別研修を実施。

④サッカーの現場で重宝される国家資格「はり師・きゅう師」の取得が可能
「はり師・きゅう師」は、選手のコンディション維持・向上、ケガからの早期回復につながるなどの面から、JリーグやWEリーグなど、サッカーのトップリーグで活躍する多くのトレーナーが有している国家資格です。

✅サッカー界のトレーナー職
・メディカルトレーナー(アスレティックトレーナー)
・フィジカルトレーナー(フィジカルコーチ)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

フィジカルトレーナー科

フィジカル強化のスペシャリストを育成

卒業後の主な進路
  • スポーツトレーナー
  • スポーツインストラクター
  • レクリエーション・インストラクター
  • フィットネスインストラクター
  • フィットネストレーナー
  • ストレングス&コンディショニングコーチ
  • アスリートトレーナー
  • パーソナルトレーナー
募集定員

10名/男女

修業年限

2年

初年度納入金

1,010,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として370,000円別途必要です。

選手の身体を強化するフィジカルトレーニングの専門知識と、サッカーのトレーニング指導スキルを身につけ、選手のパフォーマンス向上につながるフィジカル面の強化を担うフィジカルコーチを目指します。

?POINT
①理論×実習×資格で即戦力を育成
Jリーグクラブのフィジカルコーチになるためには、専門的にフィジカルトレーニングについて知識・理論を学んでいることと、サッカー現場でのトレーニング指導経験があることが必要とされます。さらに、理論と実践の習得に加え、Jリーグクラブのフィジカルコーチが多く有する各種トレーニング指導者資格を取得することで、2年間でJリーグレベルの即戦力を身につけます。

②日本代表クラスのフィジカルコーチから学ぶ
日本代表クラスのフィジカルコーチによるフィジカル研修を開催。座学でフィジカルについての理解を深め、低強度のトレーニングプログラムを自分たちで考えて実践を行います。自分たちでアイデア・意見を出し合って指導実践を行い、第一線で活躍するコーチからフィードバックをもらいます。年間通じて定期的に開催するため、段階的な成長を実感できます。

③アスリートサポート研修でコンディショニングを学ぶ
怪我の予防から発生、完治まで、トータルメディカルサポートを行うアスリートサポート新潟の指導のもと、学内のチームを実例にウォーミングアップ前に行うコンディショニングを学びます。体幹を強化し、姿勢改善やバランス能力の向上を促すスタビライゼーショントレーニングの知識と技術を身につけます。

④フィジカル測定の正しい実施方法を学ぶ
アスリートのフィジカル測定機器を開発・販売する企業によるフィジカル測定研修を実施。測定項目の意図、測定方法、機器のセッティング方法、選手への声がけなど、授業で学んでいる内容を再確認しながら、最新機器を使用したフィジカル測定を実践します。測定結果のフィードバック、トレーニングへの活かし方などを学びます。

✅サッカー界のトレーナー職
・フィジカルトレーナー(フィジカルコーチ)
・メディカルトレーナー(アスレティックトレーナー)

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

マネージャー・トレーナー科

Jリーグレベルで活躍できるマネージャーを育成

卒業後の主な進路
  • スポーツ活動指導者
募集定員

40名/男女

修業年限

2年

初年度納入金

1,340,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として420,000円別途必要です。

正確性・スピード・予測力・判断力・応用力・コミュニケーション能力など、実務経験から培われる力が必須であり、とことん選手・チームのさっぽーとに徹底する仕事。Jリーグクラブレベルで求められる力を身につけ、即戦力となるマネージャーを目指します。

?POINT
①Jリーグレベルのマネージャー業務を学ぶ
サッカークラブのチームマネージャーの業務内容は多岐にわたります。JリーグやWEリーグなどのトップリーグでも、JFLや地域リーグなどのアマチュアリーグでも、チームマネージャーの行う業務内容の幅に大きな違いはなく、どのカテゴリーでも通用するチームサポート業務を身につけることが、サッカークラブのチームマネージャーとしてキャリアをスタートさせるために必須となります。マネージャーの業務全般において、監督・コーチの意図を理解し、スムーズに・ストレスなくチームが活動できる環境を整えます。

②シーズンを通じてチームマネージャーとして活動
社会人リーグを戦う学内チームや、インターハイ・全国高校選手権大会に出場歴のある内部の高等部チームに帯同してマネージャー活動を実践。監督・コーチ・トレーナーとコミュニケーションを取りながら、選手・チームがストレスなく活動し、大会や試合で結果を出すためのマネジメントを行います。実習現場では、元Jリーグクラブマネージャーの先生からリアルタイムでアドバイス・指導を受け、実習後にもフィードバックを受けることで、Jリーグクラブでも即戦力となるチームマネージャーとしての知識・技術・経験をシーズンを通じて積み上げられます。

③資格取得で+αのスキルを持つマネージャーを育成
JFA公認Cライセンスを取得することで、指導者視点での視野が広がり、より幅広くチーム・選手をサポートする力を身につけられます。さらには、マルチな能力を求めるJリーグクラブへの就職可能性が広がります。また、選手の筋力や運動機能の個別性に応じて、最適なシューズ選択のアドバイスができる「JAFT認定スポーツシューフィッター」の資格取得も可能。スパイクの管理などに携わる際に役立つ資格です。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

サッカービジネス科

サッカーで幸せになれる環境を創り出す人材へ

卒業後の主な進路
  • 編集者
  • メディア業界勤務
  • 広告会社営業・企画
  • ショップ店員
  • イベントプロデューサー
  • イベント制作スタッフ
  • 営業
  • 広報
  • ショップ・店オーナー(経営者)
募集定員

25名/男女

修業年限

2年

初年度納入金

1,340,000円(入学金100,000円含む)
※諸経費(テキスト・教材・チーム活動費・行事費等・ジャージ・ウェア代)として420,000円別途必要です。

サッカーで人・地域・企業をつなげて、サッカービジネスを通じて幸せを感じられる環境を創り出す人材を育成。これまで「観る側」だった人も、これからは「魅力を伝える側」として、大好きなサッカーを仕事にする道を切り拓きます。

?POINT
①アルビレックス新潟クラブスタッフによる「クラブ経営実践論」
運営・営業・広報・マーケティング・スクールなど、各部署のクラブスタッフによる講義を毎週入れ替わりで実施。Jリーグに所属するクラブは、Jリーグの規約・規定に基づいてクラブ運営、試合運営を行っているため、アルビレックス新潟を事例にJリーグ基準の運営ノウハウを学べます。また、今後のクラブの構想や、どのような人材が必要とされるかなど、ここでしか聞くことができない内容が盛りだくさんです。

②サッカーを仕事にする選択肢が広がる「スポーツマネジメント論」
サッカーメディア、サッカーショップ、Fリーグ、スポーツマネジメントなど、サッカー・スポーツビジネス業界で活躍する方を招き、業界の最新情報や専門理論、キャリア構築の方法などを、対面・オンラインの講義で学びます。対面の講義後には、名刺交換や個別にコミュニケーションをとる時間もあり、その後のインターンシップや就職活動につながるチャンスとなります。

③Jクラブ同等の規模感で行うサッカーイベント企画・運営
毎年春と秋に、学生が企画・集客・運営を行うサッカー・スポーツイベントを開催。日ごろから行っている地域活動や、地域住民・企業とのコミュニケーションを通じて、どのようなイベントのニーズがあるのかをリサーチし、多くの地域住民の方々に楽しんでもらえるイベントを目指します。2024シーズンのイベントには500名以上が参加し、Jリーグクラブが行うサッカーイベントに匹敵する実績となりました。

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!