あなたの学びたい学部・学科は?
藍野大学短期大学部の学部・学科情報一覧

看護学科3年課程

高校生・社会人から3年間で看護師を目指す

募集定員

60名(男女共学)
総合型選抜で25名程度、学校推薦型選抜で25名程度、社会人選抜で2名程度、一般選抜で8名程度募集します。(明浄学院高等学校からの内部進学者含む)

修業年限

3年

初年度納入金

入学金:250,000円
授業料:1,350,000円
合計:1,600,000円

【高校生・社会人から3年間で看護師を目指す】
全日制3年課程
男女共学
高校生や社会人の方が最短3年間で看護の知識・技術と豊かな人間性を身につけ、多様な看護の場面に対応できる力を養います。高等学校の卒業予定者や卒業生、社会人経験を経た人が一から勉強して3年間で「看護師国家試験受験資格」を目指すレギュラーコースです。さらに専攻科(地域看護学専攻)に進学することで、「保健師国家試験受験資格」や「学士(看護学)」をすることが可能です。

◆学びのポイント◆
01
看護に関する専門科目と多様な教養科目の充実プログラム
教育理念のもと、豊かな人間性を育むために看護に関する専門科目だけでなく、「華道」や「人間学」「日本文化論」などの一般教養科目も充実しています。対象者には、多様な価値観があることを理解し、その価値観を尊重することのできる看護師を目指します。

02
実践的看護とチーム医療としての看護師の役目
国家試験を受験するために修得が必要な単位数は97単位ですが、本学では3年間で102単位を修得する有意義な講義と実習を展開。講義では、臨床現場で活躍されている医師や看護師を講師として招き、チーム医療としての看護師の役割を理解できるよう取り組んでいます。


◆看護学科3年過程の就職率◆
2024年度実績100.0%
※ 国家試験不合格者、進学者、就職意志のない者を除く

◆学生の男女比◆
2025年4月時点
83.7%女性
16.3%男性

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

看護学科2年課程

准看護師から2年間で看護師を目指す

卒業後の主な進路
  • 看護師
  • 准看護師
募集定員

130名(男女共学)
学校推薦型選抜入試・総合型選抜入試で110名程度、一般選抜入試で20名程度募集します。
(明浄学院高等学校からの内部進学者含む)

修業年限

2年

初年度納入金

入学金:250,000円
授業料(年額):800,000円
実験実習費:350,000円
施設設備費:100,000円
合計:1,500,000円

看護学科2年課程では、卒業後に看護師として従事することを前提に、准看護師から看護師へのステップアップをするために、専門的知識と技術の修得、生命の尊厳を基盤とする倫理観、豊かな人間力を養い、ヒューマンケアを中核としたより実践的な看護の知識技能の修得を図ります。また、チーム医療の中で看護の役割を果たすことができる人材育成を目指します。

◆学びのポイント◆
01
近畿一円豊富な実習先と提携!
多様な病院施設と提携しているため、質の高い実習を行います。就職先としての実績もあり、看護師として働くイメージをつかむことができます。

02授業は各領域の専門講師が行い、チューター制で面倒見の良さが魅力
多様な経歴・職歴を持つ教員が多く、質の高い授業が魅力。専門領域ごとに本学教員のみならず、各専門領域の医師、専門看護師、認定看護師などの講義も受けることができます。

◆看護学科2年課程の就職率◆
2024年度実績
97.9%※ 国家試験不合格者、進学者、就職意志のない者を除く

◆学生の男女比◆
2025年4月時点
89.2%女性
10.8%男性

◆取得可能資格◆
2年間で看護師国家試験受験資格が得られる国内唯一の短期大学
准看護師から看護師を目指せるのが看護学科2年課程。
国家試験に向けたさまざまなサポートも整い、教職員一丸となって2年間で合格へと導きます。
・看護師(国家試験受験資格)
・保健師学校の受験資格
・助産師学校の受験資格

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

専攻科(地域看護学専攻)

より専門的な看護を習得し、あらゆる世代を対象に公衆衛生看護活動での活躍を目指す。

卒業後の主な進路
  • 看護師
  • 准看護師
  • 保健師
募集定員

40名(男女共学)
※学校推薦型選抜入試、社会人選抜入試で30名程度、一般選抜入試で10名程度募集します。
 (本学第一看護学科・第二看護学科からの内部進学者含む)

修業年限

1年

初年度納入金

入学金:400,000円
授業料(年額):850,000円
実験実習費(年額):400,000円
合計:1,650,000円

看護課程修了者または見込み者が、1年間で保健師免許の取得を目指す学科です。
学校、産業、在宅の3つの分野での地域看護の体験が可能。
小学校や地域保健センター・企業の健康管理室・家庭訪問など、さまざまなフィールドでの実践に即した実習により、保健師としての能力を養います。


【特徴】
◆①:実習に力を入れた1年生カリキュラム
地域保健実習、学校保健実習、産業保健実習など地域で暮らす人々の継続訪問の実習を取り入れた充実のカリキュラム。

◆②:第一線で活躍するゲストスピーカーによる講義
公衆衛生看護に関わる第一線の医師や当事者の方など、多方面で活躍されるゲストスピーカーを招き講義を実施。内容が豊富な1年制カリキュラムです。

◆③:視野を広げ、将来につながる資格・講座をプラスα
国家試験対策、公務員試験対策はもちろん、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験対策講座※やゲートキーパー養成講座、認知症サポーター養成講座など多数実施。
※メンタルヘルス・マネジメント®は、大阪商工会議所の登録商標です。

◆④:4年制大学卒業と同等の学位が取得可能
一定の条件を満たすことで、4年制大学の看護学科卒業時に相当する学位「学士(看護学)」が取得できます。

◆⑤:養護教諭2種免許・第1種衛生管理者の取得可能
養護教諭2種免許:定められた選択科目を履修し、保健師免許取得後、申請により「養護教諭2種免許」を得ることができます。
第1種衛生管理者:保健師資格取得後、申請により「第1種衛生管理者」を得ることができます。


【取得できる資格】
・保健師国家試験受験資格
・第一種衛生管理者
・養護教諭二種免許(条件有)
・メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅱ種・Ⅲ種

学科の詳細や学費の内訳を詳しく知ろう 資料を請求する 無料

資料請求で充実情報を入手!