あなたの学びたい学部・学科は?
愛仁会看護助産専門学校の学部・学科情報一覧

目次

看護学科

幅広い教養と科学的な専門的知識・技術を有した、その人らしく暮らしていくことを支える看護師に

卒業後の主な進路
  • 看護師
募集定員

80名

修業年限

3年制

初年度納入金

約1,150,000円(入学金250,000円含む)

▾資料請求については学校HPよりお申し込みください▾
https://aijinkaischool.jp/exam/document-request/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「看護のこころ」を育みます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1. 人々との良好な人間関係を築き、信頼関係と協働的な関係を形成することで自己決定を支援することができる。
2. さまざまな場に暮らすあらゆる健康状況にある人々に対して、倫理的判断と科学的根拠に基づいた看護が実践できる。
3. 人々を変化する環境の中で、身体的・精神的・社会的に統合された生活者として理解できる。
4. 生命の尊厳と人権を守り、人々の多様な価値観や生活背景・信条を持つ人に尊重した行動がとれる。
5. 人々の健康と豊かな生活を守る使命を自覚し、多職種と連携協調することによって支援することができる。
6. 看護実践を振り返り新しい知見を得て、人々の健康と豊かな生活に寄与することができる。
7. 看護師としての生き方を模索し、キャリア形成の礎を築くための教養を身につけることができる。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
3年間で看護師に必要な実践力を身につけます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
看護の対象者は、入院患者さんだけではありません。病院だけではなく、地域で活躍できる看護師を育てます。その場にふさわしいコミュニケーション力と判断力、実践力を育み、 人々が自分らしく生きることを支える看護が学べる学校です。

▾1年次:臨地で必要な技術を模型や学生同士で習得し、基礎的な実習で看護を経験
看護技術の理論を学び一つ一つの技術をていねいに教員が教えます。
看護師に必要な心構えや態度、コミュニケ―ションを学びます。

▾2年次:学内でのシミュレーション演習を経て、本格的な臨地実習へ
実習でよく遭遇する場面を設定し状況の判断や必要な対応を学びます。
模擬患者やモデル人形を用いて患者さんにとって最善の看護を考え提供するトレーニングをします

▾3年次:子どもから高齢者まで、あらゆる看護の実践を臨地実習で学ぶ
実習指導者とともに、学内で学んだ看護を実践します臨地では、確かな知識・技術、患者さんに向き合う真摯な態度を学びます。

助産学科

確かな実践力と人間力でいのち支える いのち育む

卒業後の主な進路
  • 助産師
募集定員

15名(女性のみ)

修業年限

1年制

初年度納入金

約1,420,000円(入学金200,000円含む)

▾資料請求については学校HPよりお申し込みください▾
https://aijinkaischool.jp/exam/document-request/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
助産学科 教育目標
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1. 人間の尊厳と権利、多様な価値観を尊重し、相手にとってよりよいケアを追求して誠実に行動できる基礎的能力を養う。
2. 助産の対象である女性と子ども、家族への理解を深め、人間関係を築き助産ケアを提供できる能力を養う。
3. 新たな家族の形成や、女性の生涯における健康を(継続的に)支援するため、科学的根拠に基づく助産の判断力と実践力を養う。
4. 次世代を育む母子や家族の健康支援に向けて、保健・医療・福祉チームの一員として、多職種との連携・協働ができる基礎的能力を養う。
5. 助産師としての誇りと責任を自覚し、自律したケアを実践するため自己研鑽し続ける姿勢を養う。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
助産学科の特色
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・助産診断技術学ではグループディスカッションを行い、意見交換による視野が広がる
・実践力の育成 ・豊富な演習時間 ・母性総合シミュレータを使用した演習
・技術習得への工夫 ・実習指導者が演習指導に参加し学生 2,3人に1人の指導体制 ・教員作成の技術動画を配布 ・豊富な分娩介助モデル/新生児人形 ・実習施設と同じ物品を演習で使用 ・ガウン、手袋等は学生個人用に準備(持ち帰って家でも練習できます)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
在学中や卒業時に取得できる資格
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・助産師国家試験受験資格
・受胎調節実地指導員(申請が必要)
・新生児蘇生法専門コース(NCPR Aコース)認定
・ALSO プロバイダコース(産科救急)認証

まずは見て学校を知ろう!